✿田舎の絵具✿
Isn't it good, knowing she would?
カテゴリー「┣つぶやき」の記事一覧
- 2025.02.03
[PR]
- 2010.11.07
フィギュアスケート
- 2010.10.31
ブログの在り方
- 2010.08.31
音楽の居場所
- 2010.08.29
ドイツの友達ができました。
フィギュアスケート
バレーボール、中国に負けましたね。
ルックスでは勝っていたと思いますが!
一方、フィギュアスケートは好成績でしたね。
バレーボールは見ていて面白いですけど、フィギュアスケートはつまらないです。
氷の上で何かを表現するという試みからして間違いなのではないでしょうか。
皆同じように回転したり跳ねたりしているだけですし…。
「スピード感」というものが伝わってこないんですが、自分だけでしょうか?
カメラの中央に演技者が留まっているように見えるからでしょうか?
競馬はすごく「スピード感」を感じるんですけどね。
なんか「スピード感」って変な言葉ですね。
皆何故か回転ジャンプを跳ぼうとしますが
2回転ジャンプしかできない人が3回転ジャンプをするのは大変だと思います。
自分も小学生の時、なわとびで三重跳びが跳べるようになるまで大変でした。
そもそもジャンプしなくちゃ話にならないんですかね。
他の演技を組み合わせて堅実に得点を取れないから
まるで博打のように成功率七割くらいの技を使うのでしょうか。
自分はかみなりよりも10万ボルト派ですけど。
というか本番で転ぶのって滑稽ですよね。
さっきフィギュアスケートの魅力をググったら、フィギュアスケートは芸術だ!みたいなこと書いてありましたけど
ライバルの(或いは嫌いな)選手が転んだら、内心ガッツポーズですよね。
芸術って何なんですかね。
…なんて知ったような口をきいてみても
やっぱり生で見てみないと魅力なんて分からないですよね。
あんな広いところで聞くクラシックはどんな酷い音なんだろう(#^.^#)
ルックスでは勝っていたと思いますが!
一方、フィギュアスケートは好成績でしたね。
バレーボールは見ていて面白いですけど、フィギュアスケートはつまらないです。
氷の上で何かを表現するという試みからして間違いなのではないでしょうか。
皆同じように回転したり跳ねたりしているだけですし…。
「スピード感」というものが伝わってこないんですが、自分だけでしょうか?
カメラの中央に演技者が留まっているように見えるからでしょうか?
競馬はすごく「スピード感」を感じるんですけどね。
なんか「スピード感」って変な言葉ですね。
皆何故か回転ジャンプを跳ぼうとしますが
2回転ジャンプしかできない人が3回転ジャンプをするのは大変だと思います。
自分も小学生の時、なわとびで三重跳びが跳べるようになるまで大変でした。
そもそもジャンプしなくちゃ話にならないんですかね。
他の演技を組み合わせて堅実に得点を取れないから
まるで博打のように成功率七割くらいの技を使うのでしょうか。
自分はかみなりよりも10万ボルト派ですけど。
というか本番で転ぶのって滑稽ですよね。
さっきフィギュアスケートの魅力をググったら、フィギュアスケートは芸術だ!みたいなこと書いてありましたけど
ライバルの(或いは嫌いな)選手が転んだら、内心ガッツポーズですよね。
芸術って何なんですかね。
…なんて知ったような口をきいてみても
やっぱり生で見てみないと魅力なんて分からないですよね。
あんな広いところで聞くクラシックはどんな酷い音なんだろう(#^.^#)
PR
ブログの在り方
ちょっと昔にはブログだかプログだかよく分からなかったもの。
「前略プロフ」ってのが流行っていたから、混合するのも無理ない。
もうすっかり前略プロフもmixiに押しつぶされているようで。(勝手な認識)
たまにテレビとか見てると
いや、テレビとかみてるとたまに
・・・どっちでもいいか・・・
そういうテレビにたまとか見てると、どうしようもないニュースやってますよね。
大阪どっかの学校の校内で数回にわたり教師が性交していた、とか。
どうしようもないですよね。
こういうニュース見るとすぐにブログとかtwitterに「どうしようもないですね」って書く人がいます。
かくいう自分もそのうちの一人で・・・。
で、こっからが本題なんだけど
どうしようもないね、って書いても何も変わらないわけです。
共感やら批判が生まれるだけで。
だから今日はこの辺でおしまいです。
「前略プロフ」ってのが流行っていたから、混合するのも無理ない。
もうすっかり前略プロフもmixiに押しつぶされているようで。(勝手な認識)
たまにテレビとか見てると
いや、テレビとかみてるとたまに
・・・どっちでもいいか・・・
そういうテレビにたまとか見てると、どうしようもないニュースやってますよね。
大阪どっかの学校の校内で数回にわたり教師が性交していた、とか。
どうしようもないですよね。
こういうニュース見るとすぐにブログとかtwitterに「どうしようもないですね」って書く人がいます。
かくいう自分もそのうちの一人で・・・。
で、こっからが本題なんだけど
どうしようもないね、って書いても何も変わらないわけです。
共感やら批判が生まれるだけで。
だから今日はこの辺でおしまいです。
音楽の居場所
音楽業界ではCDが売れなくて困っているようです。
ソースはググれば五万とあるはず。
これだけiPodが普及して、あのiTuneの使い勝手の良さとなれば誰しもDLに走るよね。
iTuneカードを使えば、面倒な銀行引き落としの登録とかも不要だし。
ダウンロードの方が手軽で、外出嫌いな現代っ子の気質に合ってる気がする。
斯く云う自分は音楽をダウンロードしたことは……無いわけじゃない、数回ある。(*^_^*)
小林太郎とマサカリカツイダーズは衝撃的だったからね。
ストファイの予選音源は後々プレミアがつくのではないかと期待してる。
でも小林太郎、そんなに長くは続かない気がするなあ…。
確かにCDは買うには高すぎると思うんだ。
高校生のころなんか、月に2枚アルバム買ったら贅沢死できた。
だから、もっぱらレンタルに頼ってた。
中学生の頃、Green Dayのアルバム7枚くらいを大人借りしたのは良い思い出。)^o^(
みんなレンタルに頼ればいいと思うんだよねー。
どうせパソコンに取り込むんだから、そっちのほうが安上がりだと思うんだ。
特に「最近の曲は糞ばかりさ!」っていうロックンロールな人は古いアルバムはむしろレンタルショップのほうが置いてある可能性高いし、ほとんど借りられてない。
逆に流行の先端を行く人は先行配信が売りのDLに流れがちなのかな。
どっちみち正規のCD販売業は、ホントにコアなファンしか買うメリットないよね。
要するに、このご時世にCDを求める人は「データが壊れたらどうしよう」的な心配性で形がなくちゃ不安な人
もしくは、同じアルバム10枚くらい買い占めるアホな糞ヲタク。
DLしまくる人はメディアに流されやすい人
もしくは引きこもり。
レンタルCDを利用する人が勝利者なのである(*^_^*)
ソースはググれば五万とあるはず。
これだけiPodが普及して、あのiTuneの使い勝手の良さとなれば誰しもDLに走るよね。
iTuneカードを使えば、面倒な銀行引き落としの登録とかも不要だし。
ダウンロードの方が手軽で、外出嫌いな現代っ子の気質に合ってる気がする。
斯く云う自分は音楽をダウンロードしたことは……無いわけじゃない、数回ある。(*^_^*)
小林太郎とマサカリカツイダーズは衝撃的だったからね。
ストファイの予選音源は後々プレミアがつくのではないかと期待してる。
確かにCDは買うには高すぎると思うんだ。
高校生のころなんか、月に2枚アルバム買ったら贅沢死できた。
だから、もっぱらレンタルに頼ってた。
中学生の頃、Green Dayのアルバム7枚くらいを大人借りしたのは良い思い出。)^o^(
みんなレンタルに頼ればいいと思うんだよねー。
どうせパソコンに取り込むんだから、そっちのほうが安上がりだと思うんだ。
特に「最近の曲は糞ばかりさ!」っていうロックンロールな人は古いアルバムはむしろレンタルショップのほうが置いてある可能性高いし、ほとんど借りられてない。
逆に流行の先端を行く人は先行配信が売りのDLに流れがちなのかな。
どっちみち正規のCD販売業は、ホントにコアなファンしか買うメリットないよね。
要するに、このご時世にCDを求める人は「データが壊れたらどうしよう」的な心配性で形がなくちゃ不安な人
もしくは、同じアルバム10枚くらい買い占めるアホな糞ヲタク。
DLしまくる人はメディアに流されやすい人
もしくは引きこもり。
レンタルCDを利用する人が勝利者なのである(*^_^*)
ドイツの友達ができました。
みなさんSkypeというものをご存知ですか?
マイクとイヤフォンがあれば世界中のユーザと無料で会話ができちゃうという優れもの。
google、2ch、価格.com、Yahoo知恵袋……などを知ってるくせにSkypeを知らないという人が多くて、ホントに損してると思うのです。
こんなに便利で快適なツールなのに!
僕の友達の下宿生は、Skypeを使って地元の友達とデュエルをしてます。
iPhoneでテレビ電話だとか、固定電話でテレビ電話だとか…Skype使っちゃいなよ!って思います。
前置きはこれくらいで(*^_^*)
ついさっき、ドイツの見知らぬユーザから着信がきて、ゲリラ英会話教室が開かれたので、それについて書きたいと思います。
だいたい50分くらい話して、「I'm tired.(゜_゜)」って言って戦線離脱しました。
その50分で得た相手の情報は
▼47歳のドイツ人男性
▼職業は弁護士、minch(?)みたいな都市に住んでる
▼ビール腹で、来週はビジネスで黒海に行くらしい
黒海って英語で言うと「black sea」らしいよ。(>_<)
もう、この時点で泣けてくるよね。
相手はWebカメラ持ってたから、喋ってる口元は見れた。
ドイツ訛りの英語(?)ってあるのかな?
すごーく聴きにくかった、単なる自己弁護だけど。
「allow(許す)」と「alone(独りで)」の区別がつかなかったんだよね。
つか、そのくらい文脈で判断しろ、と…。)^o^(
自虐しか生まれてこないわ。(*^_^*)
弁護士で世界中飛び回ってるらしくて、来週は不在だから連絡はとれない、って言われた。
何か問題が起こったら相談してくれって言われた。
逆にちょっと身を引いてしまうのは卑しい心があるからか…。
ドイツと言えばクラシック、ビール!
クラシック音楽は自分もちょびっと齧ってたので、ちょっとだけ会話が繋がった。
とは言っても、自分は作曲者名を羅列&連呼するだけ。)^o^(
「作曲者=composer」って一体どれだけの大学生が認知しているか…。
イタリア語のマエストロは何故か結構知られてるのにね。
「ドイツのビールは有名ですね」って言いたかったんだけど
咄嗟に頭の中で英文に変換できなかったから
「German beer is delicious」って言っちゃった、飲んだことないのにね。
きっとこういう些細なことから紛争が起こり、やがて世界大戦になったんだね。
そんな感じでした。
何か質問はない?って訊かれても
「How old are you?」「Where are you from?」で精一杯。
というか、そこで初めて相手がアメリカ人じゃないって知った。
英語を話す人間 ≠ アメリカ人
これが今日最大の発見かな。(*^_^*)
おしまい
マイクとイヤフォンがあれば世界中のユーザと無料で会話ができちゃうという優れもの。
google、2ch、価格.com、Yahoo知恵袋……などを知ってるくせにSkypeを知らないという人が多くて、ホントに損してると思うのです。
こんなに便利で快適なツールなのに!
僕の友達の下宿生は、Skypeを使って地元の友達とデュエルをしてます。
iPhoneでテレビ電話だとか、固定電話でテレビ電話だとか…Skype使っちゃいなよ!って思います。
前置きはこれくらいで(*^_^*)
ついさっき、ドイツの見知らぬユーザから着信がきて、ゲリラ英会話教室が開かれたので、それについて書きたいと思います。
だいたい50分くらい話して、「I'm tired.(゜_゜)」って言って戦線離脱しました。
その50分で得た相手の情報は
▼47歳のドイツ人男性
▼職業は弁護士、minch(?)みたいな都市に住んでる
▼ビール腹で、来週はビジネスで黒海に行くらしい
黒海って英語で言うと「black sea」らしいよ。(>_<)
もう、この時点で泣けてくるよね。
相手はWebカメラ持ってたから、喋ってる口元は見れた。
ドイツ訛りの英語(?)ってあるのかな?
すごーく聴きにくかった、単なる自己弁護だけど。
「allow(許す)」と「alone(独りで)」の区別がつかなかったんだよね。
つか、そのくらい文脈で判断しろ、と…。)^o^(
自虐しか生まれてこないわ。(*^_^*)
弁護士で世界中飛び回ってるらしくて、来週は不在だから連絡はとれない、って言われた。
何か問題が起こったら相談してくれって言われた。
逆にちょっと身を引いてしまうのは卑しい心があるからか…。
ドイツと言えばクラシック、ビール!
クラシック音楽は自分もちょびっと齧ってたので、ちょっとだけ会話が繋がった。
とは言っても、自分は作曲者名を羅列&連呼するだけ。)^o^(
「作曲者=composer」って一体どれだけの大学生が認知しているか…。
イタリア語のマエストロは何故か結構知られてるのにね。
「ドイツのビールは有名ですね」って言いたかったんだけど
咄嗟に頭の中で英文に変換できなかったから
「German beer is delicious」って言っちゃった、飲んだことないのにね。
きっとこういう些細なことから紛争が起こり、やがて世界大戦になったんだね。
そんな感じでした。
何か質問はない?って訊かれても
「How old are you?」「Where are you from?」で精一杯。
というか、そこで初めて相手がアメリカ人じゃないって知った。
英語を話す人間 ≠ アメリカ人
これが今日最大の発見かな。(*^_^*)
おしまい
プロフィール
HN:
NoName
性別:
非公開
職業:
NoData
趣味:
NoData
自己紹介:
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[09/08 NONAME]
[09/08 NONAME]
[07/17 名無しのリーク]
[03/17 p4bj8ne573]
[02/18 NONAME]
最新記事
(06/19)
(05/11)
(10/24)
(08/25)
(08/17)